#menu-bg {
background-color: #004c71; /*JB色*/
}
@media screen and (max-width: 479px) { /*ウィンドウ幅が0~479pxの場合にCSSを適用*/
#menu-bg {
background-color: #004c71; /*JB色*/
}
}
@media screen and (max-width: 767px) { /*ウィンドウ幅が0~767pxの場合にCSSを適用*/
#menu-bg {
background-color: #004c71; /*JB色*/
}
}

はじめに
全日本樺太研究会は、昭和二十六年まで日本領であった今はロシアが実効支配している樺太の歴史を正しく理解するために、樺太に関わる種々の活動を行なっています。本小冊子は、皆様に樺太の歴史に興味を持っていただければと願い、普及啓蒙の一環で、とある法人の要請で作成した樺太に関わる問題を五問ずつに分けて出題し、解答と一部の解説を行なったものです。難問もありますので、これを機に、樺太を中心とする歴史を紐解いていただき、樺太を通して歴史の一端を垣間見ていただけたなら幸いです。
入門編を含めて全部で十一回にわたる樺太の歴史に関わる
問題をだします。十一回のうち六回で全問正解の場合、
樺太クイズ師に認定します。さあ、頑張ってください。
それでは、
以下の問いや○に該当する漢字、あるいは正解にちかい番号を回答下さい。
「樺太五問五答」入門編
一問目 樺太国境は、北緯○○度に引かれました。
二問目 樺太原産の犬を○○犬と言います。
三問目 南樺太で唯一の市は、○○市です。
四問目 豊原・真岡間の鉄道の名前は○○線です。
五問目 稚内・大泊間の航路の名前は○○航路です。
六問目 「シッカ」とは、樺太の○○町です。
七問目 元樺太庁長官の全国樺太連盟会長を選んで下さい。
①棟居俊一 ②小河正儀 ③大津敏男
八問目 樺太西岸に浮かぶ有人島を選んで下さい。
①海豹島 ②海馬島 ③天売島
九問目 幌内川は、日本で唯一の何河川でしたか。
①一級 ②二級 ③国際
十問目 南樺太の最大の人口を選んで下さい。
①三三万人 ②四三万人 ③五三万人
「樺太五問五答」第一弾
一問目 江戸時代、間宮林蔵より先にラッカ岬に到達した幕府の役人は誰ですか。
二問目 日魯和親条約が結ばれた静岡県の町は何処ですか。
三問目 樺太での稲作に成功した明治新政府の要人は誰ですか。
四問目 樺太が、行政上、北海道の一部であった明治初期、樺太は何支庁と呼ばれましたか。
五問目 日本最大の小学校と言われた学校は、樺太の何処にありましたか。
「樺太五問五答」第二弾
一問目 江戸時代、幕府より、蝦夷地の一部であったカラフト島の統治権を与えられていた藩は、何藩ですか。
二問目 文化年間、江戸幕府は、カラフト島の正式名称を決しました。この正式名称は、何蝦夷地と言いますか。
三問目 嘉永年間、我が国に通商等を求めて来日したロシアの提督は誰ですか。
四問目 右記の提督との交渉にあたった幕臣(日本側の全権)は、誰と誰ですか。
五問目 明治初期、樺太島一周に成功した人物は誰ですか。
解説
第二弾二問目 【正解:北蝦夷地】を「樺太島」とした回答は、北蝦夷地と改称したのが1809年(文化六年)。樺太と命名したのがその六〇年後の明治二年なので不正解。
「樺太五問五答」第三弾
一問目 天明年間、蝦夷地の一部であったカラフト島の本格的な調査を主導した老中は誰ですか。
二問目 間宮林蔵は、自身の第二回目のカラフト島調査に於いて、大陸渡航も行っています。この時、林蔵を助けた部族は、どの部族ですか。
三問目 右記の大陸渡航にて、林蔵が訪問した清朝の役所を何と言いますか。
四問目 江戸幕府より日本の統治を引き継いだ明治政府は、北蝦夷地を樺太に改称しました。この改称は、明治何年に行われましたか。
五問目 樺太は、北千島十八島と交換という名の下、ロシア帝国に編入されましたが、日本が樺太の主権を失ったのは明治何年ですか。
解説
第三弾一問目 【正解:田沼意次】 「松本秀持」は意次の意を受けて樺太調査を主導しましたが、老中ではないので不正解。他方、「松平定信」は老中ではありますが、意次失脚後、意次が進めていた蝦夷地開拓政策を放棄したほど樺太に無関心でした。
第三弾三問目 【正解:満洲仮府】 「デレン」は仮府の所在地名なので不正解。林蔵の東達紀行には徳楞哩名仮府とありますので、デレン仮府であれば正解でした。「理藩院」との回答もありましたが、理藩院は領地を支配するための清朝の中央官庁名なので不正解とします。
「樺太五問五答」第四弾
一問目 ロシア帝国が、樺太を流刑植民地として支配していたのは、明治何年から何年までですか。
二問目 日露戦争の結果、樺太の北緯五十度以南が、日本領として復帰しました。樺太が、日本領として復帰していたのは、明治何年から昭和何年までですか。
三問目 北緯五十度以南の樺太が日本領に復帰する事が決せられた講和会議は、その開催地に因んで何会議と呼ばれていますか。
四問目 サンフランシスコ講和条約の締結時、日本は、樺太が明治初期に旧ロシア帝国に、実質的に武力併合された旨を主張しましたが、止むを得ず、この領有権を放棄しました。令和二年現在、樺太は、どの国に属していますか。(ヒント:日本政府公式見解)
五問目 歴代の大相撲の横綱の中に樺太出身が存在します。この横綱は誰ですか。
解説
第四弾二問目 【正解:昭和20年】は樺太が実質的に日本領であった最後の年ですが、法的には、対日平和条約が締結された「昭和26年」迄なので、これも正解とします。
第四弾四問目 【正解:帰属未定地】我が国は、サンフランシスコ講和条約の締結の準備段階に於いて、連合国側に、「我が国が内地(日本本土)たる樺太を放棄させられる不当性」を二十数回に渡り、抗議しています。(出所:西村巖氏の南樺太)/吉田茂首相(当時)は、同条約の受託演説に於いて、「樺太は、露西亜帝国により交換という名の下、事実上、武力併合された事」に対して、不快感を述べています。
第四弾五問目 【正解:大鵬幸喜】の他に恵須取出身に「長谷川勝敏」がいますが、最高位は関脇でしたので不正解。
「樺太五問五答」第五弾
一問目 明治初期の一時期、開拓使から分離して、樺太を管轄していた役所を何と呼びますか。
二問目 右記役所が設置された場所は、何処ですか。(ヒント:漢字四文字)
三問目 右記役所の長官は誰でしたか。
四問目 明治初期、樺太に赴き、ロシア帝国からの樺太防衛は不可能であると実感した明治政府の高官は誰ですか。(ヒント:後の総理大臣)
五問目 最後の樺太庁長官は誰ですか。
★
解説
第五弾二問目 樺太開拓使が置かれたのは【正解:久春古丹】です。「樺太支庁」は開拓使の一機関の名称で、樺太開拓使の所在地ではないので不正解。
第五弾三問目 樺太開拓使長官は誰かという設問で【正解:黒田清隆、岡本監輔】。 明治三年二月、樺太開拓使が開拓使から分離して設置され、元々の開拓使は北海道開拓使に改称されました。樺太開拓使には、その一年半弱の設置期間中に、正式には長官も次官も任官されませんで
した。
明治三年五月に、黒田清隆が、明治政府により、北海道開拓使の次官に樺太専務として任命され、樺太経営関連の官職保持者としては最高位に就きました。したがって、清隆は(樺太開拓使の役人ではなかったが)在京ながら樺太開拓使の名目上の長官でした。一方、明治初期に清水谷公考(きんなる)により樺太島経営の一切を任されていた在樺の岡本監輔(けんすけ)が、この頃も、樺太開拓使が設置された同島の経営を行っており、樺太開拓使の実質的な長官でした。
「鍋島直正」「東久世通禧(みちとみ)」の両者は改称前の開拓使長官なので不正解。「伊達林右衞門」は、樺太場所の経営者の一人で、樺太開拓使長官ではないので不正解。
カラフト
五問 五答
「樺太五問五答」第六弾
一問目 十九世紀中盤、樺太には、約何千数百人の樺太アイヌが居住していましたか。
二問目 明治時代、日本の南極探検に参加した樺太アイヌは誰と誰ですか。
三問目 前問の南極探検隊を輸送力の面で支えたのは、何犬ですか。
四問目 前述の二人の樺太アイヌが、第一言語として話していた言葉は何語ですか。
五問目 前述の南極探検隊を率いていたのは、誰ですか。
解説
第六弾四問目 【正解:樺太アイヌ語】 「日本語」とする回答は、第一言語を問うているので不正解。
「樺太五問五答」第七弾
一問目 徳川将軍と樺太庁長官は、それそれ、第○代まで存在しました。
二問目 北海道に、一時期、設置されたのは、根室○、札幌○及び函館○ですが、樺太に、一時期、設置が検討されたのは、樺太○です。
三問目 次の二つの惨事が発生したのは、昭和二十年○月○日でした。 (イ)ソ連による日ソ中立条約の無視 (ロ)米国による長崎への原子爆弾投下。
四問目 先の大戦後、北海道には、長らくの間、十○の支庁が設置されていました。また、昭和二十年当時、樺太には、○の支庁が設置されていました。
五問目 江戸時代、米露両国は、日本に開国を求めてきましたが、これらの国々の使節団が、それぞれ、浦賀及び長崎に来航したのは、嘉永○年です。
「樺太五問五答」第八弾
一問目 江戸時代、我が国による樺太島全島の領有を主張した第十五代徳川将軍の父は誰ですか。
二問目 江戸時代に結ばれた日露和親条約の○○談判では、日露双方の代表とともに、この談判までに和人及びアイヌの居住した樺太島内の土地は、日本領と認めていました。この談判の名称は何ですか。
三問目 ロシア帝国は、前述の日露和親条約締結時点では、日本に対し、(やや)融和的でしたが、この後、強硬策に転じ、前述の条約内容を無効とし、我が国に「樺太は日露両属の島である」という内容の仮条約を結ばせました。この仮条約を何と言いますか。
四問目 前述の仮条約が結ばれたロシア帝国の都市は何処ですか。
五問目 前述の仮条約に仮調印した幕臣は誰ですか。
解説
第八弾二問目 【正解:長崎談判】 「下田談判」とする回答は不正解。設問にある通り、長崎談判ではプチャーチンも樺太は日本領であることを認めていましたので、正解は長崎談判となります。「国境談判」「境界確定談判」とする回答も、プチャーチン来日の目的が、境界画定の他に和親(通好)もありましたので不正解。
第八弾五問目 【正解:小出秀実】 「石川利政」は、仮調印の記録を残した人物なので不正解。
「樺太五問五答」第九弾
一問目 ロシア帝国が、突如として、樺太の領有権を主張し始めたのは何世紀ですか。
二問目 我が国は、ロシア帝国との樺太に於ける衝突を避ける為、金銭による解決策(ロシア駆逐策)を模索しました。我が国が、ロシア帝国の樺太からの退去の代償として用意した金額は幾らですか。
三問目 前述の解決策をロシア帝国に提案した明治政府の高官は誰ですか。
四問目 前述の解決策がロシア帝国に提示されたのは明治何年ですか。
五問目 ロシア帝国は、明治6年、仏国を介して、我が国に、前述の解決策に同意し、樺太から退去する旨を伝えてきましたが、この策は、○○○○論を唱える明治政府の高官らの反対により、実りませんでした。これらの丸印に入る漢字は何ですか。
解説
第九弾三問目 【正解:副島種臣】 「榎本武揚」(樺太千島交換条約の調印者)とする回答は不正解。
「樺太五問五答」第十弾
一問目 南樺太北部のある町は、一時期、島都と呼ばれた豊原を凌ぐ人口を有したとされます。鉄道も敷設されていなかったこの町の名前は何ですか。
二問目 前述の町が、市制施行を予定していたのは、昭和何年の秋でしたか。
三問目 前述の町にあった懸社は、何神社でしたか。
四問目 一三〇〇年頃、樺太で、布教を行なったとされる、「日蓮聖人」の弟子は誰ですか。
五問目 樺太アイヌが信仰していた宗教を何と言いますか。
解説
第十弾五問目 【正解:カムイ】 「アニミズム」「シャーマニズム」は、主義や考え方を示す用語なので不正解。アイヌは人が叶わないような強大な力を持つものをカムイとして信仰の対象にしました。
樺(から)太(ふと)五(ご)問(もん)五(ご)答(とう)
著作者
髙橋(たかはし)是(これ)清(きよ)
令和二年三月(2020)初版
発行者
一般社団法人全(ぜん)日(につ)本(ぽん)樺(から)太(ふと)研(けん)究(きゆう)会(かい)
神奈川県大和市西鶴間二丁目二六番2の242号

薇